■1 PCB廃棄物とは? |
![]() |
(1)PCB(ポリ塩化ビフェニル)とは | |
・PCB(ポリ塩化ビフェニル)とは、昭和28年頃から製造された合成油で、電気絶縁性、不燃性などの特性を有しています。 ・そのため、PCBは電気機器や熱交換器、塗料などの幅広い用途に使用されていました。 ・しかし、昭和43年のカネミ油症事件を契機として、PCBの毒性や環境汚染が社会問題化しました。 ・現在では、PCBの製造・輸入は禁止されています。 |
|
![]() (画像:環境省HPから引用) |
(2)PCBの毒性 |
・PCBは脂肪に溶けやすいことから、体内に取り込まれやすく、徐々に蓄積することで様々な症状を引き起こすことが知られています。 ・カネミ油症事件では、ライスオイル(米ぬか油)中に含まれたPCBを摂取したことで、吹出物や色素沈着、目やになどの皮膚症状の他、全身倦怠感、しびれ感、食欲不振などの症状があらわれました。 ・こうした症状が改善するには長い時間がかかり、今でも症状が続いている方々がいることが知られています。 |
(3)PCBが使用された機器等について | |||
PCBが使用された代表的な電気機器等としては、変圧器やコンデンサー、安定器があります。 | |||
|
|||
※このほかにも、計器用変成器、リアクトル、放電コイル、電圧調整器、整流器、開閉器、遮断機、中性点抵抗器、避雷器(サージアブソーバー)、ブッシングなどがあります。 |
|||
→ PCB含有機器か判別する方法はこちら |
(4)PCB廃棄物の種類 | ||||||||
PCBが含有された機器等の使用を止めた場合、それらの機器はPCB廃棄物となります。 PCB廃棄物については、廃棄物処理法において、次の3種類に分類されます。 |
||||||||
|
||||||||
※PCB廃棄物は主に産業廃棄物に該当します。PCB廃棄物を処分する際は、上記種類を参考に処分委託契約書および産業廃棄物管理票(マニフェスト)を作成してください。 なお、マニフェストの備考欄には、具体的な廃棄物の種類・量(例:変圧器:3台、感圧複写紙:5kgなど)を記載するとよいでしょう。 |
(5)PCB廃棄物の濃度区分について | |||||||||||||||
PCB廃棄物の種類やPCB含有濃度により、「高濃度PCB廃棄物」と「低濃度PCB廃棄物」の2種類に区分できます。 この区分により、処分期間及び処分方法が大きく異なりますので御注意ください。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
※PCB濃度区分の判別方法については、こちらも御参照ください。 |
PCB廃棄物等に関するページ | |
●高濃度PCB廃棄物等の処分期間が迫っています! (1)PCB廃棄物とは? (2)PCB廃棄物の処分方法について (3)PCB廃棄物の適正保管について (4)PCB特別措置法に基づく届出について (5)PCB廃棄物早期処理に向けた群馬県の取組 (6)その他(Q&Aなど) |
![]() |